しつみん

質の良い睡眠をとって快適な生活を。

便秘に伴って起こる腹痛、左下の腹部の痛みを解消するには?

便秘で悩む方は多いです。厚生労働省の「平成25年国民生活基礎調査」では日本人の7~8人に1人は便秘で、男女比は女性のほうが多いようです。最近では大人だけでなく、子供の便秘も深刻な問題になっているそうです。

 

 

便秘に伴う腹痛の原因は?どうして便秘になるのか。

そもそもなぜ便秘になってしまったり、左の下腹部に腹痛を伴うのはなぜでしょう。便秘は解消できるのでしょうか?便が滞ったり出にくい状態を便秘と言い、排便の回数や量については個人により変動します。いつも通りに出ない、便の量が少ない、便が硬い・短い…などの状態が便秘であると言えます。

 

食べ物を口に入れると食道を通り順に胃、十二指腸、小腸、大腸へと運ばれます。そこで食べ物から栄養を摂取し、残りは不必要と判断され水分を吸収しながら、直腸に運ばれ便として排泄されます。その際に通常であれば便意を催すのですが、そこで我慢してしまうと便意はいったん消えてしまい、大腸が水分を吸収して便がさらに硬くなってしまいます。

 

便秘には種類がある。日本人に多い弛緩性便秘!

弛緩性便秘は日本人に最も多いタイプの便秘で、高齢者が多いですが若い人でも運動不足の人にも多いです。

 

  • 水分が失われており、硬く黒っぽいコロコロしていた便が出やすくなり、便が出てもあまりすっきりしないこと。
  • 腸内に便が溜まることにより、悪玉菌が増え有害なガスが溜まりお腹が張ってくること。
  • 便秘の状態になると腸内の善玉菌が減少して悪玉菌が増えます。悪玉菌が排出する毒素は体中に運ばれ、肌荒れなどの原因になること。

 

このような現象がある方は弛緩性便秘の可能性があります。弛緩性便秘になるの主な原因は4つ。

 

  • 大腸を動かす蠕動運動の働きが低下することによって、便を押し出す力が弱くなってしまうこと。
  • 加齢に伴い内臓が垂れ下がってしまい、それにより腸のゆるみが加速してしまうこと。
  • 無理なダイエットによる筋力の低下、過度な食事制限による便の量の低下
  • 便秘は大腸に長期的に溜まっている場合もあり、そうすると便の水分は奪われ続け、硬さが増していくこと。

 

弛緩性便秘を解消するには、便の量を増やすことと腸の動きを活発にする必要があります。そのためには改善方法として、

 

  • 生活リズムを整え三食きちんと摂る
  • 食物繊維と水分をしっかり摂る
  • 適度な運動をして腹筋を鍛える
  • 起床後に水を飲む

 

などが挙げられます。三食をきちんと取り、食物繊維と水分を特に意識して摂取するようにしましょう。また、朝起きてから常温の水を飲むことで、蠕動運動(ぜんどううんどう)が起こりやすくなります。

 

便が通過する時間がかかりすぎて起こる!けいれん性便秘

大腸を動かす蠕動運動に連続性がなくなってしまい、便が通過する時間がかかりすぎて起こる便秘がけいれん性便秘です。

 

けいれん性便秘の症状としては、

  • 硬く短い便が出る
  • 食後に腹痛が生じる
  • お腹が張る
  • 下痢と便秘が繰り返される

 

痙攣性便秘の原因は過度なストレスによって交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、蠕動運動に支障をきたします。腸の運動がひきつり、便の通りが悪くなることによって痙攣性便秘が生じます。

 

便秘の中でも痙攣性便秘は特につらい便秘と言えます。痙攣性便秘の場合には、スポーツや映画など趣味やストレス発散になることをして、ストレスをためないようにすることが必要です。

 

痙攣性便秘を解消するには

  • 三食きちんと摂る
  • 生活習慣の改善
  • 適度な運動

 

など健康的な生活を心がけるようにすることが必須です。また、刺激の強い炭酸や香辛料であったり、アルコールやカフェインも控えるようにしたほうが良いですね。

 

直腸に入っても刺激が伝わらない?!直腸性便秘

直腸内に便が入ると直腸の神経が刺激を受けるため、それが脳に伝わることによって便意を感じますが、直腸性便秘は直腸に便が入っても刺激が伝わらないため便意を感じられないため。排便ができない状態に陥ります。

 

弛緩性便秘や痙攣性便秘とは異なり、蠕動運動には問題はなく、直腸から肛門間で何らかの問題が生じている可能性が高いのが直腸性便秘です。食後のあとに生じる便意を我慢しがちな人は、直腸性便秘になりやすいと言われています。

 

直腸性便秘はこれらの症状があげられます。

  • 便意を感じないこと
  • 排便時に痛みが生じるため、時の痛みや肛門周辺の障害によって悪循環を起こすこと
  • うまく力が入らず排便に時間がかかること
  • 便が肛門まで来て溜まってしまい、他の便秘と比べかなり固くなってしまうこと

 

直腸性便秘はこれらの原因が考えられます。

 

  • 便意を我慢することで便意そのものを感じなくなること
  • 痔などの肛門付近の病気によって、排便を我慢し勝ちになること
  • 便意の我慢を頻繁にすることにより、失禁を防いでくれる働きをする肛門括約筋が痙攣を起こし、排便しようとしたときに逆に肛門が締まってしまうこと
  • 老化により便意を感じる神経が鈍ってしまうこと
  • 浣腸を乱用することにより、腸が反応しにくくなること

 

直腸性便秘の解消方法

  • 多めに水分補給をすること。だいだい1.5~2リットルほど飲むと良いです。また、温かい飲み物のほうが腸内の溜まった便を柔らかくするため、できれば温かい飲み物を飲むようにしましょう。
  • 適度な運動をすると蠕動運動が働くようになるので、1日数十分でも良いですからするようにしましょう。

 

左の下腹部に腹痛が起こるのは?

便秘になったときに左の下腹部に痛みが生じることがありますよね。原因はいくつか考えられます。

 

腐敗ガス

便が3日以上体に溜まっていることで、便が腐っていきインドールやスカトールなどの腐敗ガスを排出するようになります。便が溜まりやすいS状直腸という部分からガスが発生し、大腸全体にガスが充満することでお腹が張っていき、左下の盲腸が特に張ってしまうために左の下腹部に痛みが生じます。

 

消化物の詰まり

食べ物をよく噛まなかったり、肉類や固いものを食べていると消化が不十分の状態で腸に送られてしまいます。消化されず固形の状態で運ばれてしまったため、盲腸で詰まってしまい左の下腹部に痛みが生じます。

 

また、腐敗ガスや消化物の詰まり以外にも盲腸や尿管結石、大腸がんなどの病気によって、稀に左下腹部に痛みが生じる場合があります。耐えられないほどの痛みであったり、ちゃんと便が出ているにもかかわらず痛みが生じている場合は病気である可能性は十分に考えられますので、この場合には病院へ行くようにしましょう。

 

便秘による腹痛の解消法

便秘による腹痛は当たり前ですが、便秘を解消しないと解消は改善されません。解消法としては以下が挙げられます。

 

水分補給

繰り返しになってしまいますが、水分を摂取することで便が柔らかくなり、腸の働きが活発になります。

 

摂取する際は、なるべく温かい飲み物で一気に飲むのではなく、複数回に分けて飲むようにしましょう。コーヒーや紅茶などのカフェインが入っているものは、利尿作用が働き水分補給にならないため控えるようにしましょう。

 

『の』の字マッサージ

『の』の字マッサージとは、お腹を時計回りに『の』の字を書くように、お腹をぐるぐると撫でるマッサージです。即効性があり、起床時や入浴後に複数回行うのがおすすめです。

 

ガス抜きポーズ

ガス抜きポーズは仰向けに寝て片足を曲げて抱え込みます。その状態で腹式呼吸を10回程度を両足行います。

 

腸内環境を整える

腸内環境が悪化している状態が便秘と言えます。腸内環境を整えれば腸が動きやすくなるため、便秘の解消につながり腹痛も解消されます。腸内環境を整えるには、食物繊維が多く含まれている玄米や大豆、ニンジンやごぼうなどの食べ物やヨーグルトなどを食べるようにしましょう。

 

腹痛や症状がひどい場合には…

二種類の便秘には3種類

  • 弛緩性便秘
  • けいれん性便秘
  • 直腸型便秘

日本人で便秘の人は弛緩性便秘の可能性が高い。

 

腹痛を伴う便秘の原因

  • 腐敗ガス
  • 消化物のつまり

 

便秘の解消、便秘による腹痛の解消法

  • 水分補給
  • マッサージ
  • ガス抜きのポーズ
  • 食物繊維の接種

これらの解消法を試してみても便秘が改善されなかったり、腹痛がひどい場合には病院へ行って診察してもらいましょう。便秘の場合、消化器内科・胃腸科・便秘外来などが挙げられますが、病院によっては専門としていなかったりする場合があるので、あらかじめ確認しておきましょう。

 

カテゴリー