めまいでぐるぐるする!治し方や対処法は?
めまいがしたことはありますか?ぐるぐると回転するようなめまいや目の前が一時的に真っ暗になるまめいなど経験したことがある方は多いはずです。今回はなぜめまいが起きるのか、めまいの治し方について書いていこうと思います。
めまいが起きるメカニズム
人間の体は何もしていない時でも、動いている時でもずっとバランスを保って姿勢を維持しようとする平衡感覚という機能が働いています。この機能に障害が生じることでめまいの症状が出ます。このバランスを維持しようとする平衡感覚は、
- 体が動いた時の回転などを認識する三半規管
- 速度や重力を認識する耳石器
- 三半規管や耳石器の感覚を脳へ伝える前庭神経・脳幹・視床・大脳皮質
この3つが役割を担い、平衡感覚の機能が働いています。この平衡感覚を担っている器官や神経などに異常が起こると、平衡感覚のバランスが崩れてしまい、めまいやふらつきが生じます。
めまいの種類
めまいと言えばぐるぐると目が回転するという印象が強いですが、めまいの症状にもいくつか種類があるのでそのうちの3つご紹介します。
- ぐるぐると回転するめまい
- ふわふわと浮動するめまい
- 目の前が真っ暗になる眼前暗黒感
ぐるぐる回る回転性のめまい
漫画でも「目が回る~」とキャラクターが目を回しながらふらついているシーンを見ることがあります。あれも回転性のめまいです。めまいというとこれが世間でも一番イメージが強いですね。回転性のめまいはひどいと真っすぐ歩いていても徐々に右や左へずれて行ってしまう人もいるそうです。
回転性のめまいの場合、三半規管の異常が主な原因です。三半規管は耳の内部にあり、常にリンパ液で満たされているため、身体が動くとリンパ液も一緒に動きます。それによって体がどの方向に動いたかを三半規管が認識します。
三半規管に異常が生じてリンパ液が多くなったりすると、身体を動かしていないのにも関わらず、ある力によってリンパ液が動いてしまうため体が動いたと勘違いをします。そのため、ぐるぐると回転するめまいが生じます。
三半規管に異常をきたす原因
回転性のめまいは三半規管の異常が主な原因であると先ほど書きましたが、その三半規管に異常が起こる原因となる病気は3種類あります。
- メニエール病
- 内耳炎・前庭神経炎
- 良性発作性頭位めまい症
メニエール病
メニエール病は別名内リンパ水腫と言われ、三半規管の中にあるリンパ液が増えることにより症状が起こります。リンパ液が起こるのはリンパ液が必要以上に分泌される、リンパ液の吸収が阻害されているのどちらかが原因です。
リンパ液が必要以上に分泌されるのは、自律神経失調症になることによってホルモンバランスが崩れたり、抵抗力の低下によるウイルスの感染、血流が悪化することなどが原因です。また、リンパ液の吸収が阻害されるのは、血流の悪化、リンパ液の循環の悪化、リンパ嚢の発育不全などが原因です。
内耳炎・前庭神経炎
内耳炎も前庭神経炎も炎暑を起こすことにより発症します。炎症の主な原因はウイルス感染や自律神経失調症などであり、メニエール病と症状が似ています。炎症を起こした後、水が溜まり水ぶくれができます。
めまいの原因となるウイルスは、口唇ヘルペスなどの原因となるヘルペスウイルスと言われています。このヘルペスウイルスは実は多くの人がすでに感染しており、30代ではほぼ半数、60代でほぼすべての人が感染しています。
それを考えるとおかしいと思いませんか?ウイルス感染が内耳炎や前庭神経炎をおこす原因なら、30代のほぼ半数・60代のほぼすべての人が発症しているということになります。実はウイルス感染自体は原因ではなく、自律神経失調症などによって免疫力が低下することによってウイルスに感染しやすくなり発症するんです。
つまり結果としてウイルス感染も発症の原因ということになります。
良性発作性頭位めまい症
良性発作性頭位めまい症は三半規管のリンパ液の中にある耳が混入したことによって、頭の位置を動かすとめまいが生じる病気です。この病気によりめまいが生じる時間は30秒程度であり、寝ているときや頭を強く打ったときにみられます。
なぜ耳石器が三半規管に混入するかは未だに解明できていません。頭の向きを変えたときにリンパ液に流れができますが、耳石は重みがあるためなかなか移動しません。この病気の場合は耳石の位置も変わってしまい、数多の位置を変えたあとに重力沿って位置を移動するため、リンパ液に流れができてしまい頭が動いたと勘違いをします。
それによってめまいが生じます。
ふわふわと浮動するめまい
浮動するめまいは、脳の一番下にあり平衡感覚をコントロールする脳幹と、大脳の後ろにある小脳で発症します。脳幹は平衡感覚以外にも、呼吸、心拍、血圧、嘔吐反射などコントロールするところであるため、めまいと同時に吐き気、息が苦しくなる、動悸、ろれつが回らないなどの症状が併発することがあります。
また、脳幹や小脳は中枢神経と言われており、脳の中でも非常に重要な箇所と言われており、浮動性のめまいは危険性は高いです。浮動性のめまいは中枢性、全身性、薬剤性の3つに分けることができます。
- 中枢性めまい…小脳や脳幹に腫瘍、梗塞がある場合や悪性発作性頭位などの病気の症状として出る場合もあります。
- 全身性めまい…全身の問題によって起こります。自律神経失調症などが主な原因であり、平衡感覚が狂いやすく、ふらつくことが起きやすくなります。
- 薬剤性めまい…薬の副作用によって起こります。抗生物質や精神安定剤、バファリン顆粒やプレコールなどがめまいの副作用が起こることがある薬です。
眼前暗黒感
眼の前が真っ暗になり、意識を失いそうになるめまいを眼前暗黒感といい、いわゆる立ち眩みです。発症場所は脳であり、脳に血液が巡っていないために起こります。酷い場合には嚢日が巡っていない状態が長時間続いてしまい、失神してしまこともあります。原因としては疲労によって環境の変化についていけなるなることです。
急に立った時に疲労によって血圧を上げられず、脳に血が回らないために立ち眩みを起こします。その他にもお酒の飲み過ぎやアレルギーショック、お風呂上りにも眼前暗黒感が起こります。
めまいの治し方・対処法
- 座る、または横になる
ほとんどのめまいは立ち上がったり動き回る際に起こります。症状が出た場合にはすぐに座るか横になり、数分そのままの状態にしましょう。安全の確保にもなりますし、血流の改善にもなるので症状が良くなりやすいです。
- ストレスを軽減させる
めまいの原因として多いのが自律神経失調症ですから、ストレスを軽減させることによって改善できる可能性は大いにあります。早寝早起きやバランスの取れた食事、適度な運動などをすることでストレスが解消し、めまいの改善にも繋がります。
- 血流に影響を与えるものは控える
低血圧もめまいが起こる原因です。タバコやアルコールカフェインも血流を悪化させる要因になるものなので極力控えるようにするのが無難です。
症状がひどい場合には病院へ
症状がひどい場合は自分では対処できないため、病院で治療してもらいましょう。しかしめまいは症状によって原因が異なるため、何科へ行けばよいかも異なります。ぐるぐる回る回転性のめまいとふわふわする不動性のめまいは脳神経外科、神経内科へ。目の前が真っ暗になる眼前暗黒感の場合は内科へ行くとよいです。
病院へ行く前にまずは生活習慣を見直そう
めまいを事前に防ぐには規則正しい生活を送ることが必要です。早寝早起きや栄養バランスの取れた食事、適度な運動などが必要になってきます。タバコやアルコールなども血流の悪化に繋がりめまいの原因になるので、なるべく控えていきましょう。
- 座る、または横になる
- ストレスを軽減させる
- 血流に影響を与えるものは控える
めまいの原因や症状は様々なため、病院へ行ってもわからないことがありますが、その場合は自律神経失調症である場合が高いので、病院へ行く前にまず生活習慣を見直してみてはどうでしょうか。