お酒で頭痛い!二日酔いを治す方法は?
飲みすぎていつの間にか頭痛がしたり、その日は平気でも翌日には二日酔いで頭が痛かったり、なんてことありませんか?私もお酒は好きなのでついつい飲み過ぎることがあるのですが、決して強いわけではないため、頭が痛いことが多々あります。そんな時に早く治す方法があればいいですよね。
飲酒による血管の拡張・脱水症状
「ほどほどの量のお酒なら健康的で良いんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、飲酒によるメリットははっきり言ってありません。少量でも脳が萎縮しますし、 一気飲みや多量の飲酒は最悪の場合には死亡する危険性もあります。
アセトアルデヒドによる血管の拡張
お酒を飲んでアルコールを体内に取り入れると肝臓で分解されて有害物質であるアセトアルデヒドに分解されます。このアセトアルデヒドは毒素性が強く、飲酒した場合のアセトアルデヒドには吐き気や頭痛などの症状を引き起こす他、発ガン性があるためガンになる危険性もあります。
この有害物質を追い出すため、肝臓にあるアセドアルデヒド脱水素酵素という酵素が無害な物質に分解し、アセトアルデヒドを尿として体内から排出します。このアセトアルデヒド脱水素酵素は遺伝によって体質で差があり、すぐ顔が赤くなったり頭痛を引き起こすという人は体内にこの酵素をあまり持っていません。
これはアセトアルデヒドの分解能力が低い証拠で、肝臓で分解しきれず血液中にアセトアルデヒドが流れていきます。アセトアルデヒドは有害物質ですから、血液中に流れることで血管が拡張され血の流れが速くなり結果的に吐き気や寒気、頭痛を引き起こすこととなります。
二日酔いの場合もその日は吐き気や頭痛などの症状はなくても、体内のアセトアルデヒドが完全に分解されておらず、血液中に残っているため、翌日には二日酔いになってしまいます。
なので「お酒を飲むと血流が良くなるから、適量なら健康に良い」というのは、アセトアルデヒドによって一時的に血管が拡張されて促進されているだけであって、健康に良いということはありません。
脱水症状
お酒を飲むとトイレが近くなったりもしませんか?通常身体には抗利尿ホルモンという尿の量をコントロールするホルモンがあるのですが、アルコールにはこの抗利尿ホルモンを抑制してしまう働きがあり、尿の量をコントロールできないためにトイレが近くなってしまうというわけです。
また、ビールにはアルコールと塩分と水分を排出する働きのあるカリウムが含まれているため、他の種類のお酒よりさらに利尿作用が働きます。アルコールやカリウムによって利尿作用が働き、脱水症状のためトイレが近くなってしまうわけですが、尿を排出したことにより体内の温度が下がってしまいます。
体内の温度が下がると人間は寒さを感じますから、寒さでさらにトイレに行きたくなる悪循環に陥ってしまいます。私もお酒を飲むと頻繁にトイレに行きたくなるので、確実にお酒が原因だと思ってはいましたが、実はこの症状は頭痛の原因でもあるんです。
飲酒による頭痛の原因は?
喉の渇きによる頭痛
お酒を飲むと喉が乾くというのも、誰でも感じたことはあるかと思います。これは脱水症状によって喉が渇くわけですが、もっとお酒を飲むことで、血液中のアルコール濃度が上がり、アセトアルデヒドを分解しきれず頭痛を引き起こす要因となります。
お酒も液体ではありますが、アルコールやカリウムによって水分は排出されてしまうため飲めば飲むほど脱水症状になり、アルコール濃度が上がり頭痛を引き起こす悪循環に陥ってしまいます。
水分を補おうとする働きからの頭痛
脱水症状に陥ると血液量も少なくなります。これは、体の水分が不足しているために必然的に血液の水分も不足するためです。血液の水分が不足すると血中濃度が高くなり、血液を多く取り入れようと血管を拡張し血の流れが速くなります。先ほども述べましたが、血管が拡張すると頭痛を引き起こします。
脳の酸欠からの頭痛
脱水症状によって体内の血液量が減少することは述べましたが、それと同時に酸素を運搬する働きを持つ赤血球も減ってしまいます。そのため脳内の酸素の回りが悪くなり、酸素不足を引き起こして脳などが酸欠状態となって、脳に血液を巡らせようと脳血管を拡張させ、頭痛を引き起こします。
水毒による頭痛
水毒とは水分の過剰摂取で体内に水分が溜まり、めまいや頭痛、疲労感や体のむくみなどの症状を引き起こします。アルコールの摂取により利尿作用で頻繁にトイレに行っていたとしても、体内の取りすぎた水分を完全には排出しきれておらず、飲みすぎている場合は水毒になっている可能性は高いです。
「人は1日に2リットルの水分を摂取した方が良い」なんて言われていますが、水分摂取の適量は人によってそれぞれ異なります。そのため、適量の範囲を超えた場合は、飲酒に限らず水分の過剰摂取は神経にも影響を及ぼし、結果水毒により頭痛等の症状を引き起こします。
頭痛を治す、ツボ
頭痛の原因を紹介し終わったところで、次は治し方を紹介していきたいと思います。ツボを押すのは頭痛に限らず体調不良の際にはかなり効果的です。ツボを刺激することで血の巡りが良くなり、体調を改善させることができます。今回は頭痛に効果的なツボです。
百会(ひゃくえ)
頭の中心にあるツボです。この百会(ひゃくえ)は万能なツボと言われていて、頭痛には特に効果抜群です。親指の指先ではなく、指の腹を使って数分程度軽く押します。
健理三針区(けんりさんしんく)
手のひらの中央よりも少し下にあるツボです。肝臓の働きを活発にし、アルコールの分解を促進させることができます。親指で手が若干赤くなるまで軽く押します。
血管の拡張を抑える食べ物、飲み物は?
血管の拡張を抑えることで頭痛を消す、または軽減させることができます。それには拡張の働きを抑える働きがある食べ物や飲み物を摂取することが必要ですが、飲み物の場合には水毒の可能性もあるので、取りすぎには注意しましょう。
カフェインを含む飲み物
コーヒーやココア、紅茶などに含まれているカフェインには利尿作用の他に、血管を縮小する働きがあります。そのため、お酒を飲んだ場合のアセトアルデヒドによる血管の拡張を抑えることができ、 頭痛を抑えることができます。ただ、利尿作用があるため二日酔いになった場合にのみ飲むにしましょう。
スポーツドリンク
スポーツドリンクには塩分、糖分、ミネラルなどが含まれているので、アルコールによって損なわれた栄養素と水分の補給にはかなり効果的です。さらにスポーツドリンクは他の飲み物に比べ、はやく吸収されるため二日酔いにもかなり効果的。ただアルコールと一緒に摂取すると悪酔いしやすくなるため、飲むのは飲酒した後にしましょう。
グレープフルーツ
「グレープフルーツは二日酔いに効く」とよく言われますよね。グレープフルーツが二日酔いに良いのは3つ理由があります。
- 肝臓の代謝を高める働きがある果糖が含まれているため。
- 肝臓を癒す働きがあるビタミンCが含まれているため。
- 肝臓自体の機能性を高めるクエン酸が含まれているため。
グレープフルーツはボロボロになった肝臓には救世主とも言える果物です。もちろんグレープフルーツでなくてもサプリメントなどで摂取しても良いですが、グレープフルーツで摂取した方が圧倒的に効率が良いです。
しじみ
チーズやしじみに含まれているオルニチンは肝臓の動きを邪魔するアンモニアを分解してくれるため、肝臓の動きを助け、飲酒による頭痛などの症状に効果があります。しじみにはタウリンも含まれており、タウリンには解毒作用があるので、二日酔いには特に効果的です。
入浴で汗をかいて体内のアルコールを飛ばすのもOK!
ぬるめのお湯で体を温めて血行を良くしつつ、汗をかくことで身体に残っているアルコールが飛んで、頭もスッキリします。ただし汗とともに身体の水分も飛んで行ってしまうので、入浴前後に水分補給をすることと、心臓に負担がかかってしまうので半身浴で浸かること、40℃以上の熱いお湯には浸からないようにしましょう。
飲酒による原因と治し方を書きましたが、はっきり言って飲まないのが一番健康的です。お酒はタバコと同じく、百害あって一利なしですから飲まずに済むならその方が良いです。
しかし、現代ではお酒の付き合いもあるでしょうから、少なからず飲まないといけない場面も出てくるので、最悪その際には栄養剤を飲むなり飲む量をセーブするなりの対策をとりましょう。もし飲み過ぎてしまった場合には、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。