呼吸が苦しいときの対処法は?効果のあるツボは手にあるんです!
あなたは呼吸が苦しいと感じたことはありますか?人間は呼吸によって酸素を体内に取り入れなければ生きていくことはできません。人間の誰もが呼吸をしていますが、急に息が苦しくなったり呼吸ができなくなったりしたらすごく焦りますよね。
もしもの時の対処法を知っていたら安心ですよね。今回は呼吸が苦しい時に効果的なツボなどの対処法を書いていきたいと思います。
呼吸が苦しい主な原因
呼吸が苦しくなった場合、主に肺などの呼吸器の病気や心臓などの循環器の病気が原因で起こる場合がほとんどです。その他にもストレスによって肺や心臓の病気を引き起こしたり、病気にならずともストレスがそのまま呼吸が苦しくなる原因にもなります。また、脳などに異常によっても呼吸困難に陥いる可能性もあります。
呼吸困難には、息を吐くときに症状が起こる「呼気性呼吸困難」と息を吸うときに症状が起こる「吸気性呼吸困難」の2種類に分けることができ、それぞれ原因となる病気が異なります。
呼気性呼吸困難
息を吐くときに症状があり、気管や肺の気道の下部分の炎症や圧迫などが主な原因です。
喘息
日本では子供は5~7%、大人は3~5%が喘息にかかっていると言われており、アレルギーが原因であるとされています。症状としては咳や痰の他、息苦しさなど原因は人によって様々です。
喘息の人の気道は常に炎症を起こしている状態で、健康な人に比べて気道が狭いため、空気が通りづらいです。さらに炎症を起こしているために非常に敏感で、微量のホコリやたばこなどのわずかな刺激でも発作が起きます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコなど有害物質の吸うことより、肺に慢性的に炎症が起きて気道が狭くなったことにより、呼吸困難になる病気です。COPDになる主な原因は喫煙と遺伝によるものです。
喫煙者の20%近くが発症しており、COPD患者の約90%は喫煙歴があるそうです。また、大気汚染や十分に喚起されていない室内で過ごしていることも原因になる可能性があります。
日本ではほとんどありませんが、中国ではPM2.5が問題となっており大気汚染はCOPDだけでなく、喘息になる可能性高くなります。症状としては慢性的な咳や痰、呼吸困難などです。
細気管支炎
気管の末端にある肺胞に繋がっている部分を細気管支と言いますが、この細気管支を中心とした下側の気道がウイルスに感染し炎症する病気です。ウイルスに感染することにより、細気管支の部分的な閉塞が起こります。
そのため肺の一部分に空気が入らなくなり咳や痰、胸の痛みや呼吸困難などの症状が現れ、酷い場合には命に危険が及ぶ可能性もあります。細気管支炎の初期症状として、鼻水やくしゃみ、発熱などが起こり次第に激しい咳や呼吸困難などが起こります。
気管・気管支軟化症
気管・気管支軟化症とは息を吐いたときに気管と気管支が狭くなってしまう病気です。原因は気管支の近くにある血管の圧迫や気管にある軟骨が弱いためであり、呼吸困難や無呼吸になったり、呼吸停止や心停止になる可能性もあります。
呼気性呼吸困難とは逆で息を吐くときに症状が起こります。気管や主気管支、肺の気道の下部分が主な原因です。
気道異物
気道異物は言葉の通り、気道に異物が詰まって空気が通らなくなった状態です。基本的には子供が誤って飲みこんで気道に入ってしまい、起こることがほとんどです。異物が気道に入ることによって呼吸器が炎症を起こし、突然むせたり呼吸困難などの症状が起こります。
なかなか治らない喘息と判断され、検査してみてやっと気道異物であるとわかることもあります。
クループ症候群
クループ症候群は特定の病気の名前のことではなく、声帯や喉の周りのウイルス感染やアレルギーなどにより炎症を起こす疾患を総称した名前です。ウイルス感染やアレルギーによる炎症によって、咽頭が腫れて気道が狭くなるために徐々に声がかすれ、犬の鳴き声のような咳が出たり、呼吸が苦しくなります。
急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)
急性喉頭蓋炎は喉頭蓋という喉と気管の間の部分が延焼している状態のことを言います。喉頭蓋は気管に食べたものや飲み物が入ることを防いでくれる役割を持っています。ですがこの喉頭蓋が炎症によって腫れてしまうと、気道をふさいでしまうことがあり呼吸困難になってしまいます。
そのほかにも喉の痛みや話しづらさ、38℃以下の発熱などの症状が起こります。急性喉頭蓋炎は重症化すると気道が完全にふさがってしまい、数時間で窒息状態に陥って寝ている間に死んでしまうという可能性も十分に考えられます。
肥満低換気症候群(ひまんていかんきしょうこうぐん)
肥満低換気症候群は肥満と慢性の高二酸化炭素血症を伴った病気のことで、睡眠中に何らかの理由によって呼吸停止する睡眠時無呼吸症候群を伴っていることがほとんどです。肥満は気道が狭くなり、肺機能の低下にも繋がりますし、喉の周りの空気の通り道を閉塞してしまい呼吸が困難になります。
スポンサードリンク
ストレスによる原因もある
ストレスを感じると自律神経のバランスが崩れてしまい、筋肉が緊張して硬くなり血管は収縮します。身体の筋肉が硬くなってしまうため、肺の動きも悪くなってしまいます。
肺の他にも息を吐く際に働く筋肉である内助間筋、外腹斜筋、腹直筋などがうまく伸びず、呼吸が苦しくなってしまいます。また、息を吸うときには肺が膨らみますが、その時に肺のスペースを作らないといけないため、肋骨も上に動かないといけません。
しかし息を吸うときも肋骨を下げる筋肉をつかっているので、筋肉が動かないと肋骨も動きません。それによって呼吸が苦しくなります。ストレスが原因で発症するうつ病や自律神経失調症も呼吸困難になる場合があります。
呼吸困難を解消させるツボ
労宮
手のひらの中央の位置が労宮です。親指でゆっくり通しましょう。呼吸のほかに自律神経の乱れや疲労にも効果的です。
神門(しんもん)
手のひら側の手首で小指側の手の付けね部分が神門です。親指と人差し指で手首をつまむように人差し指で押しましょう。呼吸のほか、動悸、むくみなどにも効果があります。
内関(ないかん)
手首の内側にあり、手の付け根から指三本分下に下がった部分にある骨と骨の間の位置です。親指でぐっと押します。車酔いや胃が不調な時にも効果があります。
曲池(きょくち)
腕を曲げたときにできるしわの端の部分です。親指で押します。血流を良くする効果があるため、呼吸のほか肩こりなどにも効果があります。
井穴(せいけつ)
井穴は指のツボです。爪の両端の付け根当たりの位置が井穴です。人差し指と親指で挟むようにゆっくり10秒程度押します。
ツボ以外の対処法
ツボ以外にも呼吸困難の対処法はあります。
- 姿勢を正す
- 肥満を解消する
- ストレッチをする
- 喫煙や飲酒は控えるストレス
中でも呼吸困難の原因がストレスである場合、姿勢やストレッチは重要です。猫背などで体が丸まっていると、呼吸する際に使う横隔膜などの筋肉に重圧がかかってしまうため、呼吸がし辛くなります。
特に自律神経失調症を患っている人は姿勢が悪いことが多いため、呼吸しづらくなりがちです。ストレスによって体が緊張状態になっているため、ストレッチによって緊張状態を解いてほぐすことができます。
日頃の生活習慣から変えられる
呼吸が苦しくなった場合、主に肺などの呼吸器の病気や心臓などの循環器の病気が原因だったり、その他にもストレスによって肺や心臓の病気を引き起こしたり、病気にならずともストレスがそのまま呼吸が苦しくなる原因にもなります。
- 呼気性呼吸困難
- 吸気性呼吸困難
- ストレス
現代はストレス社会ともいわれていますから、ストレスによって呼吸が苦しくなる可能性は誰にでもあります。また、病気によっても呼吸が苦しくなることもありますから注意が必要です。
- 姿勢を正す
- 肥満を解消する
- ストレッチをする
- 喫煙や飲酒は控えるストレス
- ツボ
普段から健康で過ごすことを心がけて生活していれば、急に呼吸困難になることもないでしょう。万が一症状が現れたときは、対処できるよう知識を入れておくことが大切になります。
ストレスを多く抱えていると眠れなくなってしまって不眠症になったりすることも考えられます。普段から睡眠をしっかりとれていれば問題ないですが、呼吸が苦しくなるぐらいストレスを抱えている場合は要注意です。
もし睡眠にも影響が出るぐらいストレスが溜まってしまった場合はストレスを解消するために行動をしましょう。しかしぐっすりと眠れないというのは体が悲鳴を上げてしまうので、早めに対策を取る必要があります。
北の大地の夢しずくという休息サポートをしてくれるサプリメントで、ぐっすりと眠れる毎日が過ごせるようになるかもしれません。グレープフルーツ味のドリンクタイプのサプリメントでぐっすりと眠れるのかが気になり実際に試したりもしたので、気になる人はぜひ試したときのレビュー記事も見てみて下さい。