しつみん

質の良い睡眠をとって快適な生活を。

無呼吸症候群は危険?チューブを使った対策もある!

無呼吸症候群という病気を知っていますか?無呼吸症候群という言葉はテレビでもたまに聞くことがあります。正式な名前は『睡眠時無呼吸症候群』と呼ばれています。睡眠時無呼吸症候群は寝ている時に呼吸が止まってしまう病気で、最悪の場合、死んでしまう可能性もある危険な病気です。対策としてマウスピースやチューブをつけることが挙げられます。

 

 

睡眠時無呼吸症候群の症状

無呼吸症候群は10秒以上無呼吸の状態が睡眠中の7時間に30回以上、または1時間に5回以上起こります。無呼吸症候群は寝ている間に生じるため、自分で気づくことは基本的にできないです。そのため検査や治療を受けていない無呼吸症候群の潜在患者の数は300万人を超えると言われています。

 

無呼吸症候群には2種類あり、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群があります。閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、空気が通る気道が塞がって呼吸が止まります。

 

患者のほとんどはこの閉塞性睡眠時無呼吸症候群であると言われており、原因は肥満である場合が多いです。肥満によって首周辺に脂肪が付き、気道が狭くなってしまうためです。

 

中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳にある呼吸中枢の機能異常によって呼吸が止まります。脳から呼吸を行う司令が届かないために、呼吸が止まってしまいます。閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは違い、気道が塞がっているわけではなく何かしらの病気が原因である可能性が考えられます。無呼吸症候群の症状はいくつかあります。

 

無呼吸状態になる

無呼吸発作は数秒間息が止まり、突然大きな音が生じます。空気の通り道の気道が狭くなることで生じやすくなり、無呼吸症候群でなくても起こる場合もあるようなので、いびきを頻繁にする方は注意しましょう。

 

眠くなる

無呼吸発作が起これば起これば起こるほど睡眠の質は低下します。それにより脳や身体がしっかりと疲れをとることができず、昼間に強い眠気が生じることがあります。下手をすれば日常生活において支障をきたす可能性もありますので、注意しなければなりません。

 

夜中に目が覚める

睡眠時無呼吸症候群は、呼吸が止まるため必然的に酸欠状態になります。そうなると苦しくなってしまうのは当たり前ですから、夜中に何度も目が覚めやすくなってしまいます。

 

頻繁にトイレに行く

通常であれば睡眠時はホルモンの働きで利尿作用が抑えられていますが、睡眠時無呼吸症候群によって無呼吸状態になると利尿作用が働き、トイレに頻繁に行きたくなります。

 

寝汗や歯ぎしりをする

睡眠時無呼吸症候群によって無呼吸を繰り返すことで、息苦しくなると歯ぎしりをしたり大量に汗をかくということもあります。これは人によって症状が出る方と出ない方がいます。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因はたった一つ、気道が狭くなることです。気道が狭くなる原因は主に2つ考えられます。

 

肥満

太っていると首の周辺に脂肪が付き、それによって気道が塞がってしまい無呼吸になってしまいます。また、太っていなくても運動不足などで首の周りに脂肪がついてしまうこともあるので、注意が必要です。

 

顎が小さい

顎が小さいと気道が狭いため、ふさがりやすくなります。また、顎が小さい方が肥満になってしまうと、首周辺に脂肪がつくわ顎が小さいわのダブルパンチで睡眠時無呼吸症候群になる可能性はかなり高まってしまいます。

 

睡眠時無呼吸症候群になることの危険性

睡眠時無呼吸症候群によって併発する病気はいくつか考えられます。

 

  • 睡眠時呼吸性洞性不整脈
  • 高血圧
  • 低酸素血症
  • 糖尿病
  • 呼吸性アシドーシス
  • 心筋梗塞
  • 狭心症

 

などが挙げられます。無呼吸になると、酸素が不足し心臓の動きが活発になり血管が収縮します。それによって心臓や血管に大きな負担がかかります。また、無呼吸により普段は血圧が高くなくても、寝ているときに血圧が急激に上昇して高血圧の状態になります。

 

高血圧がずっと続くと動脈が硬くなっていき、脳卒中や心筋梗塞、狭心症を引き起こす可能性があります。無呼吸によって体は低酸素状態にもなるため、これによっても動脈が硬くなってしまいます。無呼吸によって睡眠の質は低下するため糖尿病になる可能性も高まります。インスリンが減ることで、ブドウ糖の量が増えてしまいその結果糖尿病になってしまうのです。

 

睡眠時無呼吸症候群の対策や改善方法

睡眠時無呼吸症候群の対処法はいくつかあります。

 

CRAP(シーパップ)

CRAPは経鼻的持続陽圧呼吸療法という、マスクを鼻や口につけてCRAPの装置から気道に空気を送るという治療法です。寝ている間に圧力をかけて空気を送るため、気道が塞がるのを防ぐことができます。

 

マスクの種類によっては鼻や喉に痛みが生じたり、目の乾燥などの症状が生じる場合もありますが、副作用的な症状はないため、睡眠時無呼吸症候群の治療法として最も有効だと思います。

 

スリーププリント

睡眠時無呼吸症候群の症状が比較的軽く、いびきの音が大きいという場合にはマウスピースをはめることで治療する『スリーププリント』が良いです。マウスピースをはめることで、下あごが少し前に出るように固定されるため、寝ている間も気道が確保され、いびきの他に歯ぎしりも改善することができます。

 

CRAPの装置よりは安価で小型なので、出掛けるときも持ち運びができますが、虫歯や顎関節症などの病気がある場合は、高価になってしまいますが歯科医と相談して、特注で作ってもらいましょう。

 

チューブ

ナステントというチューブを鼻から差し込み、喉の奥まで入れることで気道を確保し、無呼吸状態を防ぐことができます。軽くて使い捨てであるため、手軽に使うことができます。またネットでも購入することができるので、一度見てみてはいかがでしょう。

 

手術

口の中の各部位が大きいことが理由で、睡眠時無呼吸症候群になっている場合はその部位を手術で切除しなければ解決しない可能性もあります。例としてはのどちんこや扁桃腺が大きくなり、気道を塞いでしまっているという場合などは手術する必要があります。

 

ただ睡眠時無呼吸症候群の原因が特定できないという場合も多いため、手術して必ず解決するとは限りませんから、注意が必要です。

 

睡眠時無呼吸症候群の予防

睡眠時無呼吸症候群は誰にでも発症する可能性は否定できません。睡眠時無呼吸症候群によって下手をすれば命を落とす可能性もありますから、予防できるならそのほうが良いですよね。予防する方法は日頃の生活習慣を気を付けることです。

 

まず肥満の方であれば、痩せることは必須でしょう。太っていることで気道が塞がれてしまい、その結果無呼吸状態になる可能性は十分にありますから、肥満の方はまずダイエットをするようにしなければなりません。

 

太っていない方でも運動不足などが原因で首の周りに脂肪がついてしまって、その結果無呼吸になってしまうということもあります。運動不足であれば、苦痛を感じずに続けられる程度の軽い運動を習慣づけるようにしましょう。

 

また飲酒や喫煙も原因は解明されていませんが気道が狭くなってしまい、いびきをかきやすくなるようなので、タバコもお酒もできるだけ控えるようにしたほうが無難です。

 

睡眠時無呼吸症候群かもしれないと思ったら

こんな症状が出ていたら注意

  • 無呼吸状態になる
  • 眠くなる
  • 夜中に目が覚める
  • 頻繁にトイレに行く
  • 寝汗や歯ぎしりをする

 

無呼吸になってしまう原因

  • 気道が狭くなること

 

睡眠時無呼吸症候群の対処法

  • CRAP
  • スリーププリント
  • チューブ
  • 手術

 

睡眠時無呼吸症候群によって寝ている間に呼吸が止まるわけなので単純に考えて、自覚もなく呼吸していないと考えるととても怖いと思いませんか?肥満やいびきをかいている自覚があるようでしたら、睡眠時無呼吸症候群になる可能性、またはなっている可能性があるので注意が必要です。

 

カテゴリー