しつみん

質の良い睡眠をとって快適な生活を。

睡眠リズムの調整は難しい!?簡単な改善方法とは

毎日とる睡眠には、睡眠リズムというものがあります。一度睡眠リズムが崩れると、朝起きるのが辛くなったりするので調整が必要です。しかし一度崩れてしまった睡眠リズムを改善するのは難しいと思っていませんか?実は結構簡単に元に戻すことができるんです。

 

 

睡眠リズムは体内リズムと関係している

睡眠リズムとは人間が眠っている間に出ている脳波の周期のリズムのことを指しています。毎日同じ時間ぐらいに眠たくなってきて、同じ時間ぐらいに起きている人は睡眠リズムがしっかりと固まっている証拠だと思います。睡眠リズムには浅い眠りになっているときと深い眠りになっている時が順番にやってきます。

 

睡眠リズムが崩れてしまうと、今までキチンと起きていられた朝が起きられなくなったり、夜眠れなくなったりします。朝電車にのって仕事に行く人なんかは結構大変な思いをするので、1日だけ…といって夜更かしをしてしまうとそのままずるずると睡眠リズムが崩れてしまうんです。

 

睡眠リズムがしっかりと働くのは生物に備わっている体内時計が関係しています。体内時計は生物時計といわれることもあり、人間以外の生物や植物にも備わっているものになります。

 

24時間の周期を体内で測ってくれているリズムが体内リズムです。その体内リズムは睡眠リズムを整えるのにとても必要なものになります。では睡眠リズムを整えるためにした方がいいことは一体何なんでしょうか?

 

どんな原因で睡眠リズムが崩れているのか

睡眠リズムは一度崩れると元に戻すのが大変なので、仕事が休みの日でも朝はいつもと同じ時間に起きている人は多いのではないでしょうか?睡眠はとても気持ちのいいものなので朝起きるのは毎日辛いですが、どっちにしても起きなくてはならないのでスムーズに起きれた方がいいですよね。睡眠リズムを調整しなければならないという事は、どこかで崩れてしまった原因があるはずです。

 

ストレス

眠る時には副交感神経が働くと言われています。この副交感神経は睡眠にはとても重要なものですが、睡眠時に体がストレスを感じていると判断してしまうとストレスに抗おうと体が興奮状態になってきてしまいます。この興奮状態は交感神経が働くことで活発になると言われています。しかし睡眠時の大事なのは副交感神経なので、交感神経が活発になってしまうと寝付きにくくなってしまうんです。

 

体の冷え

眠る時は体温がだんだんと下がっていくこと眠る体勢が整ってきます。眠る前から体が冷えていると寝つきにくく、いつまでたっても眠りに付けない状態になってしまいます。また副交感神経も体が温まっている方が活発に働きやすいんです。

 

普段から冷たいものを飲んでしまう人や冷え性の人は眠る前は体を冷やさないように、注意しておくことが大切です。また夏場はクーラーをつけて眠る人が多いですが、寒くしすぎるのはやめるようにしましょう。

 

生活習慣の乱れ

生活リズムが乱れていると交感神経と副交感神経の切り替えが上手くできなくなってしまいます。この神経の切り替えは睡眠にとってはとても大事なものなのでしっかりと睡眠をとるために生活リズムを確立させておく必要があります。

 

毎日の生活習慣が乱れると当然生活リズムも乱れます。そうなってくると睡眠だけではなく、体の調子も悪くなります。体調不良が続くと寝付けないだけではなく、辛い症状に悩まされることもあります。多方面に悪影響がでるので生活習慣はしっかりしておくことが大事です。

 

このように睡眠リズムが崩れてしまう原因をみてみると、普通に生活をしていれば問題のない物ばかりです。原因は簡単なものでもいざ改善してみようと思っても中々できず睡眠リズムが元に戻らなくて困っている人も沢山いるのが現代社会です。

 

改善ができれば良い睡眠ができる!

原因がわかってしまえば睡眠リズムの調整に一歩近づくことができたということです。体の冷えに関してはや生活リズムの確率に関しても、自分自身で気を付けることができるものです。

 

毎日の生活を工夫して体を冷やさないようにしてあげることで、体は温まりより良い睡眠がとれるような生活ができるようになってきます。ある程度しっかり睡眠がとれるようになれば朝もスッキリ起きる事ができるようになるし睡眠リズムは調整されていきます。

 

しかし何度も出ている「交感神経」「副交感神経」というものが睡眠では大切なものなので、その2つの神経をしっかりと使うべきところで使ってあげることで睡眠リズムは調整しやすくなっていきます。

 

昼間に交感神経が活発に働くと夜眠る時に副交感神経は働きやすいと言われています。しかし夜中寝る時にまで仕事のストレスを考えてしまったりすると、中々寝付けなくなってしまいます。

 

「交感神経が~」という難しい理由がなかったとしても、ストレスを抱えている時にすんなり眠れる人はあまりいないのではないでしょうか?根本のストレスがなくなればスムーズな良い眠りがとれると思いますが、ストレスが一切ない人間は少ないです。

 

ストレスは自分にとっての不安要素だったり嫌なことだったり様々です。明確なものがなくても自分にとってマイナスになっていることがストレスに繋がっています。ストレスを解消してあげることが大切です。

 

ストレス解消は人それぞれ様々です。寝る事がストレス解消になる人は睡眠という行動でストレスを解消できますが、スポーツをして体を動かすことでスッキリできるなら、自分で時間を作ってストレス解消をすることが先決です。映画を見たり本を読んだり他の世界に没頭するのもストレス解消にはつながります。

 

病気になると自力で調整できなくなってしまう

睡眠リズムがあまりにも崩れてしまって簡単に治せなくなってしまうことがあります。ストレスや生活リズムなどを改善しても自分が寝たい時間に眠れなくなってしまい病気として自身の体をむしばんでいく場合があります。

 

睡眠相後退症候群

夜寝付けなくて朝起きる事が困難になってしまうことです。起きられない体に鞭を打って行動をすると頭痛やだるさなどの体調不良の症状がでることがあります。長期休暇がある学生や夜遅い時間まで仕事をしている人に多く発症することが言われています。睡眠リズムが狂ってしまう人は基本的にこの夜型生活なってしまってこの症状が出てしまう人が多いのではないでしょうか?

 

睡眠相前進症候群

睡眠相後退症候群とは逆に早い時間から睡眠をとってしまい早い時間に目が覚めてしまうことです。一見すると早寝早起きができていていいと思いますが、夜の時間に何もできなくなってしまうので仕事から帰ってきたらすぐに寝てしまったりして困る人も多いと思います。主に言われている病気はこの2つだと思います。治療法としては薬物療法や時間療法、光療法がよく使われています。

 

しかしこれは病気といっても、その症状が発症している人がその病気と上手く付き合っていくことのできる環境ならば特に重要視することもないのではないかと言われています。

 

この症状を抱えている人が症状に対して大変と思わなければ病気というよりは障害という表現になってきます。夜早く眠たくなってしまうけどその分朝ジョギングをしてスッキリとした朝を迎えられるから全然問題視していない人もいると思います。病気や障害を発症していても上手く付き合っていくことが出来るのであればそれがその症状を抱えている人の睡眠リズムになっていくんです。

 

睡眠リズムの調整をするためには原因を突き止めるのが大切

睡眠リズムが崩れているな、と思ったらどんどん悪化して何かしらの治療法でしか治せなくなってしまう前に自分自身で睡眠リズムを調整するようにしましょう。

 

  • ストレス→ストレス解消
  • 体の冷え→温める
  • 生活リズムの乱れ→生活習慣の見直しや不摂生な生活をやめる

 

など症状が軽ければ軽いほど自分で改善ができます。病気にまで悪化してしまってもその睡眠リズムの上手く付き合っている人もいます。自分の生活に支障がない睡眠リズムで生活をしましょう。睡眠リズムの調整ができるとしっかりと眠りにつくことができるので、毎日朝起きる時も大変な思いをすることが減ると思います。

 

あまりにも日中眠気が襲ってくる場合は15分程の昼寝をすることも効果的なので、自分の体と相談しながら眠るようにしましょう。

 

カテゴリー