しつみん

質の良い睡眠をとって快適な生活を。

二日酔いになるほどお酒を飲むと睡眠に影響する?

社会人になるとお酒の付き合いだったり、大学生の場合には新歓コンパだったり成人式で盛り上がって、ついつい飲み過ぎてしまったという経験がある人も多いのですよね。

 

 

二日酔いになるほどの飲酒による睡眠への影響

飲みすぎて次の日に二日酔いになったことがある人もいるでしょう。お酒を飲み過ぎることで二日酔いになるわけですが、それと同時に睡眠にも大きな影響を与えます。「でもお酒飲むと血流が良くなるって言うし、健康に良いんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。確かにお酒を飲むと一時的には睡眠に良い影響を与えます。

 

お酒に含まれているアルコールにはリラックス作用があるため、脳や体の緊張を和らげ眠りにつきやすくなります。アルコールには麻薬と似たような働きがあり、大量に摂取することで脳を覚醒させてしまいます。

 

最悪の場合には二日酔いになるどころか、急性アルコール中毒で死んでしまう場合もあります。また、寝酒をするという人も日本では少なくありませんが、例え少ない量の寝酒を飲んだとしても睡眠にはよくありません。

 

日本人を対象にした研究では寝酒を週に1回以上飲むという人は男性が48.3%、女性が18.3%という結果になり、世界的に見ても眠れない時にどうするかという質問に対して、寝酒を飲むと答えた比率は日本が最も多かったそうです。お酒は基本的に睡眠はもちろん、健康にも悪影響しか与えませんから、二日酔いになるほどの量でなくても睡眠に大きく影響を及ぼします。

 

飲酒が睡眠を阻害するメカニズム

お酒を飲むことで眠りにつきやすくはなりますが、アルコールに含まれているアセトアルデヒドという有害物質が睡眠を阻害してしまいます。お酒を飲んで体内に運ぶとまずアルコールを分解しようと、アルコール脱水素酵素が分泌され、アルコールを分解します。

 

アルコールが分解されるとアセトアルデヒドという有害物質になります。そうすると今度はアセトアルデヒドを分解しようと、体内からアセトアルデヒド脱水素酵素が分泌され、アセトアルデヒドが分解されるわけです。

 

しかしこのアセトアルデヒド脱水素酵素が体内にあまりない体質であったり、多くあっても分解しきれないほどのアルコールを摂取してしまうと、血液などにアセトアルデヒドが運ばれてしまい頭痛や寒気が生じたり、二日酔いになったりしてします。

 

お酒を飲むとすぐ顔が赤くなったりすぐ眠くなってしまう、という人もアセトアルデヒドを分解するアセトアルデヒド脱水素酵素が少ない体質である可能性が高いです。また、アセトアルデヒドが分解されずに体内に残ることにより、眠っている時も身体中に回ってしまい、眠りに深い睡眠であるレム睡眠を阻害して眠りが浅くなってしまいます。

 

そのため眠れないからといって、寝酒を飲むのは睡眠の質を大幅に下げることになりますから、無理に寝ようとするのではなく眠くなるまでリラックスして過ごすほうが望ましいですね。

 

お酒による健康への影響

飲酒により健康への影響は睡眠だけではありません。お酒を飲むことによってアセトアルデヒドより頭痛や吐き気、ガンなどになる危険性が高くなるほか、脱水症状などの影響を受けてしまいます。

 

アセトアルデヒドによる影響

上記でもアセトアルデヒドが有害物質であることは書きました。アセトアルデヒドは毒素性が強いですから、アルコールの摂取量が多ければ多いほど吐き気や頭痛が生じやすくなります。た、アセトアルデヒドには発がん性があるためがんになる危険性もあります。また、アセトアルデヒドを分解する力が弱いと血液に流れていくわけですが、アセトアルデヒドが血液に流れることで血管を拡張させます。

 

そのためお酒を飲んでいる間は温かく感じるのですが、血管が拡張されるため頭痛が生じやすくなります。そのため、眠っている間もアセトアルデヒドが分解しきれないと翌日頭痛が生じて、二日酔いになるわけです。

 

脱水症状

お酒を飲むとトイレが近いと感じることありませんか?体には抗利尿ホルモンと呼ばれる尿の量をコントロールするホルモンがあるのですが、アルコールを摂取することにより、この働きを抑制してしまうためトイレに行きたくなるわけです。

 

また、ビールにはカリウムが含まれているため、他のお酒より利尿作用が更に強いです。カリウムにはアルコールと塩分と水分を排出する働きがあります。利尿作用によってトイレに行くことで体内の水分が排出されていくわけですから、脱水症状に陥ってしまいます。さらに体内の水分が抜けることで寒さを感じて、その寒さによってさらにトイレに行きたくなってしまいます。

 

睡眠を阻害しない程度にお酒を飲む

理想を言えば全く飲まないことが一番良いですが、お酒が好きな人は難しいと思います。厚生労働省の「節度ある適度な飲酒」という指標によると

 

  • ビール 中瓶1本500ml
  • 清酒  1合180ml
  • ウィスキー・ブランデー  ダブル60ml
  • 焼酎  1合180ml
  • ワイン  1杯120ml

 

が1日当たりの節度ある適量な飲酒としています。この程度であれば睡眠を阻害することもありませんし、二日酔いにはならないようです。

 

また、たまにお酒を飲むという人は、睡眠にもさほど悪影響はないため、あまり気にする必要はありませんが、頻繁にお酒を飲む人はこの指標を気にしたほうが良さそうですね。

 

しかし、例えこの指標を参考にして適量のお酒を飲んだとしても、アルコールを体内で分解するのには2~3時間ほどかかりますから、毎日飲んだり眠る直前に飲むのは悪影響です。

 

そのため、基本的に寝酒はNG。眠る直前ではなく、眠る3時間より前の晩酌であれば眠るときにはアルコールが分解され、眠りを阻害されず睡眠を取ることができます。

 

ですが、アルコールの消化にかかる時間は人の体質によって大きく異なるため、すべての人が適量のアルコールであれば3時間で分解されるというわけではありません。

 

また、お酒を飲む量が増えれば増えるほど、アルコールを分解するのに要する時間が増えていくわけですから、もう少し多くお酒を飲みたいという人は昼間辺りに飲んで夕方には禁酒する、という風にしたほうが良いかもしれません。

 

睡眠を阻害しない程度にお酒はうまく付き合う

「お酒を飲むと血流が良くなるから、健康に良い」という間違った考えが一般的ですが、お酒は基本的にタバコと一緒で健康に良いことはありません。

 

お酒を飲み過ぎると、アルコールを体内で分解されることにより出現する有害物質であるアセトアルデヒドが血液に流れ、頭痛をはじめ様々な症状を引き起こし、二日酔いになるわけですが、二日酔いになるほどの量でなくても睡眠を大きく阻害してしまいます。

 

アセトアルデヒドが分解されず体内に残ることで、眠っている時にも身体中に回って眠りに深い睡眠であるレム睡眠を阻害して、眠りが浅くなってしまいます。そのため眠れないからといって、寝酒を飲むのは睡眠の質を大幅に下げることになりますから、無理に寝ようとするのではなく眠くなるまでリラックスして過ごすようにしましょう。

 

また、アルコールには麻薬と似たような働きがあり、大量に摂取することで脳を覚醒させてしまい、最悪の場合には二日酔いになるどころか、急性アルコール中毒で死んでしまう場合もあります。

 

また、お酒を飲むことで利尿作用が働くために脱水症状を起こしたり、アセトアルデヒドにより癌になってしまう可能性もあります。そこで厚生労働省が示しているこの指標を参考に、お酒を飲むときは適度な量を飲むように気をつけましょう。

 

  • ビール 中瓶1本500ml
  • 清酒  1合180ml
  • ウィスキー・ブランデー  ダブル60ml
  • 焼酎  1合180ml
  • ワイン  1杯120ml

 

しかし、アルコールの消化にかかる時間は人の体質によって大きく異なるため、すべての人が適量のアルコールであれば良いというわけではありません。

 

また、お酒を飲む量が増えれば増えるほど、アルコールを分解するのに要する時間が増えていくわけですから、もう少し多くお酒を飲みたいという人は昼間辺りに飲んで夕方には禁酒する、という風にしたほうが良いかもしれません。

 

睡眠を阻害しない程度にお酒はうまく付き合うようにしましょう。

 

カテゴリー