しつみん

質の良い睡眠をとって快適な生活を。

寝る時に寒くて耐えられない!つま先の冷え対策はこれだ!

冬だけでなくても春先や昼夜の温度差の激しい秋でもつま先が冷えて眠れなくなる人は多いのではないでしょうか?そんな冷たくなってしまうつま先の対策方法って実は簡単にできるんですが知らない人が多いんです。

 

 

つま先が冷たくて寝れない!

夏はまだ気になるほど冷たくならなくても、エアコンが効きすぎてしまったり布団から足が出ていたりすると急に冷えを感じたりすることがあります。その寒さが原因で眠っている途中で目を覚ましてしまったり、なかなか寝付けなくなったりしてしまいます。

 

夏なのに寒くなることがあるの?と思ってしまうかもしれませんが、酷い冷え性の人だとそういうことも少なくありません。今回は冷えて眠りにつきにくくなってしまうつま先をどうにか温めて快適な眠りを手に入れれるようにしましょう。

 

とはいえ冷え性って何が原因でなってしまうものなんでしょうか?生まれつき…というのは考えにくいとは思いますが、中には生まれつき寒さに極端に弱くて…という人はいるかもしれませんね。

 

しかしほとんどの人が冷え性は生活習慣でなってしまうんです。気を付けていれば冷え性が治ったり、冷え性にならないようにすることはできるかもしれません。冷え性にならないように、もしくはこれ以上悪化させないためのコツや対策方法と一緒につま先の冷えをなくす方法を紹介してきます。

 

冷え性の原因は一つじゃない

冷え性になってしまうのは血流が悪かったりすることが原因で、そのせいで睡眠が十分にとれなくなってしまうことがあります。

 

血流が悪い

寒くなると血管が収縮をするのはご存知でしょうか?収縮をした血管というのは狭くなっているので血の流れが悪くなってしまいます。そうすると今まで十分に流れていた体内をめぐる温かい血が十分につま先などまで流れなくなってしまい、体の中から冷たくなってしまうことが原因です。外界からの寒さで体の内側から寒さを促してしまうので、外からの寒さを遮断することで多少は緩和されやすくなります。

 

筋肉量が少ない

筋肉が少ないと筋肉を使ったときに起こる血液の流れや発熱が少しなので、冷え性になりやすくなってしまいます。筋肉量が少ないのは男性よりも女性なので、女性の方が冷え性の人が多いんですね。勿論男性でも運動不足の人は冷え性になってもおかしくありません。

 

自律神経の乱れ

体温調整ができるのは自律神経がそういった指示を体に出して調節をしているからです。その自律神経が生活習慣の乱れやストレスなどで、上手く機能しなくなるとどんどん冷えがひどくなってしまう場合があります。

 

主に冷え性の原因になっているのはこれらではないでしょうか?運動をしていないと代謝が悪くなって汗をかきにくくなってしまうので体温調節が上手くできていない、ということにも繋がりますので、冷え性になることもうなずけます。冷え性になる原因は様々ですが、そんな冷え性を撃退するにはどうしたらいいのでしょうか?

 

冷えの原因がわかれば対策もできる!

冷え性になる原因が分かったので、つま先などの冷えがなくなるようにするには原因をどうにかするのが一番手っ取り早いのかもしれません。

 

血流が悪い→血流を良くするには?

血流が悪くなる原因は外の寒さが原因になっているので、その寒さからしっかりと防寒をしてあげる事で血管の収縮は収まるかもしれません。とはいっても血管が収縮している!と自覚できる人はそうそういないのでちゃんと防寒できているかどうかを認識するのはちょっと大変かもしれません。

 

できる防寒対策としては、室内でも靴下を履くというような冷え性の人が良くやっている方法が多いかもしれません。しかし靴下も窮屈なものをずっと履いていると逆に窮屈できつい作りに血管が圧迫されて感覚が麻痺してしまうことがあるので注意が必要です。

 

お風呂からでて温かいうちに足の裏やつま先を軽くマッサージして血行をよくしてあげるとその後もしっかりと血流が良くなるかもしれませんね。

 

筋肉量が少ない→運動をする

筋肉量を増やすのには限度があり、特に女性は元々筋肉量が少ないので余計に筋肉量を極端に増やすのは難しいかもしれません。しかし軽い運動を長期で続けることでも効果があるのではないでしょうか?筋肉は使うことで発熱をしたり量が増えたりするので、しっかりとつかってあげることが大切です。

 

極端に筋肉量を増やそうとするのではなく、軽い運動をして徐々に筋肉量が増えればいいなという感覚でつづけることが大切です。それに運動をすることで代謝もよくなるので、痩せやすい体作りにも向いています。毎日続けることが大切ですが、無理は禁物なので自分の体と相談しながら運動をしましょう。

 

自律神経の乱れ→ストレスを解消

自律神経が乱れる原因は多々あり、人それぞれ違ってくるので自分の自律神経がなんで乱れているのかをまずは確認する必要があります。ストレスが原因の場合はストレスを解消すれば、だんだん自律神経がもとに戻ってきます。中には常用薬が原因という場合もあるので、確実に治せるものではないかもしれませんが、自律神経を整えてあげると、冷え性が改善されるかもしれません。

 

このように原因によって対策方法も変わってきます。自分の冷え性の原因をしっかりと知っていることが、対策になっているのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク

対策は寝る時だけじゃなく常にしておくと〇

つま先が冷えてしまって眠れない、という場合は寝る時になにか対策をしておくとよく眠れるようになります。先ほども話したように外の空気が冷えていて足先が冷たいという場合は、靴下を履くのが効果的ですね。他にも布団をしっかりかけたりして、季節問わず一年を通してしっかりと防寒しておきましょう。

 

冬は布団をしっかりかけていても寒いことがあるので、ゆたんぽや電気毛布を使って布団の中を温めてあげるといいかもしれませんね。布団の中が冷えていることで布団をかけていても、つま先に寒さを感じてしまうのかもしれません。

 

寝る時でなく外出をするときにもつま先の冷え対策はできるので、普段からつま先を温めるように意識してみましょう。靴の中に入れるタイプのカイロは外出時にはとっても役に立ちます。

 

薬局などにも売っているので、出先で「思ったよりも寒い!」と感じたら購入してみるのもいいですし、靴に入れるタイプなので作りも薄く普段からカバンに1つ入れておいても邪魔にもなりません。

 

普段からつま先を温めてあげることでつま先の血管が収縮せずに血の巡りも悪くならないので、だんだん冷えが軽くなってくるかもしれません。どうせ無理だとあきらめずにしっかりと対策をしてみましょう。

 

お風呂にしっかり浸かるのも冷え対策になる

つま先の冷えは元をたどってみてみると結構治せる症状ということがわかりました。

 

  • 血行の悪さ
  • 筋肉量の少なさ
  • 自律神経の乱れ

 

などが主な原因でした。しかしどれもしっかりと対策をしておけば酷い症状にならないことがわかりました。スムーズな快眠ができるようになるためにも、冷えや寒さを感じにくく自分で防寒をすることが大切です。毎日続けていくことで、冷えにくい体作りができるようになるかもしれません。

 

お風呂に入る時も体の芯まで温まるように、しっかりとお湯につかるようにしましょう。寒い冬にシャワーだけ、というのを続けていると余計に寒くなってしまうかもしれません。冷え性は治せないものではないはずなので、冬だけ我慢すればいいことだから…と思わずに治す努力をしていきましょう。

 

カテゴリー