飛び起きるのはなぜ?夢と現実が区別できていない!
眠っている時に飛び起きる経験をしたことありませんか?崖から落ちたりとか誰かに追いかけられたりとか悪い夢を見て、汗をかいて飛び起きてしまったり、インターホンが鳴った音がして飛び起きたけど誰もいなかったり、夢と現実が区別できていないような感覚になったことありませんか?
飛び起きる原因はなに?
悪い夢を見たりするのは眠りが浅い場合が多いですが、もしかしたらナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群、レム睡眠行動障害などの睡眠障害かもしれません。ナルコレプシーは昼間に耐えられないほどの強い眠気が生じ、眠ってしまう睡眠発作が主な症状の病気です。
肩をたたく程度の軽い刺激で起きることができるので、居眠りと勘違いされがちです。眠り始めた段階で幻覚を見る入眠時幻覚が起こることがあります。睡眠時無呼吸症候群は、眠っている時に呼吸をしない状態が繰り返される病気です。
呼吸をしていない状態になるわけですから、息苦しくなり必然的に睡眠の質は下がってしまいます。寝言やいびきなどの症状もみられます。レム睡眠行動障害は眠っている時に大声で叫んだり、暴れるなどの行動をとってしまう病気で、眠りが浅いレム睡眠時に生じます。
いずれにしても飛び起きてしまうのは、睡眠の質が低い状態であることは確かですから、対処法としては睡眠の質を高めることです。それでも改善されない場合には、病院で診察してもらう必要があります。
睡眠障害によって眠りが浅くなって飛び起きる?
飛び起きる原因はナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、レム睡眠行動障害などの睡眠障害によるものかもしれません。ナルコレプシーは昼間に耐えられないほどの眠気が生じる睡眠発作が主な原因ですが、眠り初めに幻覚が生じる入眠時幻覚によって、夢と現実の区別がつかず飛び起きてしまう場合があります。
通常の睡眠であれば、眠り始めは眠りに深いノンレム睡眠に入るのですが、ナルコレプシーの場合には、眠り始めが眠りの浅いレム睡眠の状態になるため眠り始めた段階で夢を見ることが増えるようです。また影など部屋にあるものが幻覚で幽霊などに見えることもあるようで、これを入眠時幻覚といいます。
また、睡眠時無呼吸症候群は眠っている時に気道が塞がってしまうことによって、呼吸ができなくなります。いびきだったり歯ぎしりなどの症状が起こるほか、眠りが浅くなり呼吸ができない苦しい状態ですから悪夢を見ることもあるようです。
レム睡眠行動障害は眠っているときに叫んだり暴れるなどの奇怪な行動を起こしてしまう病気です。眠ってる時に突然飛び起きることもあるようですが、本人は全く自覚がないため覚えていないことがほとんどです。これらの睡眠障害はいずれも原因が明確でないことがほとんどのようなので注意が必要です。
夢と現実の区別がつかないのは悪夢障害かも
怖い夢だったり絶望してしまうような悪夢を見たことはありますか。夢と現実の区別がついていなくて、起きてやっと「夢か、、、」と安心した経験は誰でも1回くらいはあるのではないでしょうか。ですが、それはもしかしたら『悪夢障害』という病気かもしれません。
悪夢障害は名前の通り悪夢を頻繁に見る病気です。研究では子供が悪夢をよく見るピークの年代で、大人で悪夢をよく見る人はほんの数%程度のようです。悪夢の研究では様々な分野で数多くの研究が行われています。
夢の内容はいろんな要因によって影響を受けるとされていますが、悪夢に関してはストレスを抱えることによって悪夢を見ることが増えるようになるということが判明しています。
悪夢障害の診断基準
- 夜中に何度も目が覚め、悪夢を見る
- 内容をはっきりと覚えている
- 夢を見た後寝付くのに時間がかかる
などがあります。悪夢障害によって、何度も悪夢を見たためにうつ病や不安障害などになったりして日常生活に支障が出ることもあります。また、悪夢障害は精神的な問題を抱えている人に多い傾向があるようなので、注意が必要です。
飛び起きないようにするには(1)ストレスを解消、または発散する
現代はストレス社会と言われているように、人はストレスが溜まりやすい世の中になっています。ストレスが溜まってしまうともちろん睡眠に影響が出ます。酷い場合には悪夢障害だったりレム睡眠行動障害など飛び起きてしまう睡眠障害になってしまうこともあり得ます。
飛び起きない対策としてストレスを解消、または発散することは有効な手段の一つと言えます。ストレスを解消するには大元の原因を取り除くことが一番ですが、環境の変化だったり人間関係などは自分ではどうにもできません。その場合にはストレスを発散することしかありません。
ストレス発散方法は好きなことをやったりするのも良いですが、運動することが最も良いです。運動もストレスのうちの一つですが、運動すると気分がスッキリしてストレス発散になりますよね。
運動することによってストレス発散になる上に睡眠の質を高めることができます。運動による睡眠の質の向上は科学的にも証明されていて、眠りにつくまでの速さや目が覚める時間など睡眠の質が大幅に改善されることがわかっています。
ですが、運動で睡眠の質を高めるには毎日続けて習慣にすることが必要です。いきなり疲れるほどの運動をするのではなく、軽く汗を流す程度の運動にしたほうが続きやすいです。合わせて寝る前に白湯やホットミルクなど温かい飲み物を飲んだり、サプリや漢方薬などの健康食品などを取り入れても寝つきがよくなります。
睡眠の質をいざ高めようと思ってもどうやって高めればいいのかわからないことがとても多いです。北の大地の夢しずくというサプリメントはそんな「わからない」を解決できるサプリメントなんです。ぐっすり眠れるようになって睡眠の質を高くすることが可能です。
休息に効果的な成分も多いですが実際に使ってみないと効果がわからないということもあるので、本当に使ってみることにしました。ストレスが多く睡眠不足になりがちな体に北の大地の夢しずくを取り入れることでどんな変化があるのかをレビューした記事、ぜひ見てください。
飛び起きないようにするには(2)睡眠の質を高める
飛び起きてしまうのは単に睡眠の質が悪いために、眠りが浅くなり起きてしまうのかもしれません。眠りを深くするには睡眠の質を高める必要があります。睡眠の質を高めるのに特に重要なのは上記でも書いた運動、瞑想、日の光を浴びることです。
瞑想は睡眠の質を大きく高めてくれる他、ストレスを軽減させる効果があります。これは科学的にも証明されていて、瞑想をすることで眠りにつくまでの速さ、目が覚める時間など睡眠の質が向上されることがわかりました。
また、瞑想で血圧を下げ心臓発作などのリスクを軽減させてストレスを軽減させるということもわかっています。瞑想は行えば行うほど効果がありますが、運動と同じで長期間続けなければ睡眠に効果がありませんから、習慣づけることが大切です。
また、日の光を浴びることも大切です。日の光を浴びることによってセロトニンというホルモンが分泌されます。セロトニンは夜眠る際に眠気を感じさせるメラトニンの材料となりますから、日の光を浴びることは睡眠に必要不可欠です。
「部屋の照明じゃダメなの?」という人もいるかもしれませんが、部屋の照明の明るさは日の光の1/100程度しかないため、眠るときには不十分です。これらを行うことで睡眠の質を向上させることができます。
自分で対処できないようであれば病院へ
夜中に飛び起きてしまう原因は睡眠障害や睡眠の質の低下によるものが考えられます。睡眠障害の場合には睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、レム睡眠行動障害などが考えられます。これらの症状によって、悪夢を見たりして飛び起きるということもあるかもしれません。
また、悪夢を頻繁にみる悪夢障害によって夢と現実の区別がついていないという可能性もあります。これらの原因は解明されていませんが、ストレスを解消、発散させたり睡眠の質を向上させることで解消することができる場合もあります。
眠りにつくまでの速さや目が覚める時間などが改善され、睡眠の質を向上させることは科学的にも証明されています。ですが、何をやっても対処できないという場合もあるかもしれません。その場合には病院で診察してもらう必要があります。
ストレスを解消する方法としては運動が最も良いです。運動することによってストレスを解消できる上に睡眠の質を向上させることができます。寝る前に温かい飲み物やサプリや漢方薬などを飲むのも寝つきや寝起きがよくなり、途中覚醒も少なくなるでしょう。睡眠の質を向上させるには日の光を浴びる、瞑想するなどが効果的です。
サプリメントと言えば、口コミで人気のある爽眠αを知っていますか?寝つきと寝起きが良くなり睡眠の質が向上するというサプリメントです。これだけ聞くといい所が多すぎて胡散臭く聞こえてしまうかもしれませんが爽眠αはそれだけではないんです。爽眠αのことをもっと知りたくなったという人は実際に使ってみた感想記事も見て下さい。