しつみん

質の良い睡眠をとって快適な生活を。

寒くて起きられない!冬でも気持ち良く起きられるようになる方法は?

冬になると「寒くて朝なかなか起きられない」という人は少なくありません。確かに寒いと布団から出たくなくなりますよね。「日が出るまでもうひと眠り、、、」なんて二度寝する人もいるのではないでしょうか。

 

 

冬に起きられない原因は?

しかし冬とはいえ長時間眠ってるわけにもいきませんから、寒い中しぶしぶ起きていることでしょう。冬に起きられないのは寒いせいだと思ってませんか?もちろん寒いのも大きな原因のひとつです。気温が低くなると人の体温は自然と下がり血流が悪くなってしまいますから、血圧も低下して眠りが浅くなってしまいなかなか起きれなくなってしまいます。

 

女性は特に体が冷えやすいですし、寒くなると貧血や血圧の低下、むくみやすくなるなど女性にとっては特に悩ましい季節です。冬になると起きられない理由は、寒いことの他に日照時間の短さが原因です。冬はになると日の出の時間が遅くなり、日照時間も短くなります。

 

それによって他に季節に比べて起きづらくなってしまうわけです。人間は日の光を浴びることで体内時計を整え、すっきりと目覚め活動的になることができます。

 

また、日の光を浴びることでセロトニンを体内で分泌します。このセロトニンは夜に眠気を感じさせるメラトニンというホルモンの材料になるため、睡眠には日の光を浴びることは欠かせません。日照時間が短くなることでそれだけ恩恵を受けにくくなってしまいますから、冬は起きづらくなってしまうわけです。

 

冬でも起きられるようにするには

では、冬でもきちんと起きられるようにするにはどうしたら良いのでしょうか。「寝室をずっと暖かくすれば良いんじゃないの」と思う方もいるかも知れませんが、眠りに着くときには部屋はなるべく寒いほうが良いです。人間は徐々に体温が下がるにつれて眠気を感じます。

 

アメリカの調査では睡眠に最適な室温は15.5~20℃という結果が出ていて、低めの室温が眠りには適しているということがわかっています。これより温度を高くしたり低くしてしまうと眠りが浅くなってしまい、起きづらくなってしまいます。そのため、眠るときには暖房はつけずに布団の枚数を少し増やしたり、厚めの布団に変えたりするほうが良いでしょう。

 

また、冬でもきちんと起きられるようにするには朝に日の光を浴びることが大切です。朝日を浴びることで体内にセロトニンというホルモンが分泌され、脳が覚醒されて起きやすくなります。

 

なので眠る前に寝室のカーテンを少し開けて眠るようにしましょう。カーテンを全開にしておくのはこのご時世物騒ですから、光が身体に少し当たる程度に空けるようにしましょう。

 

また、冬は日が昇るのが遅いため、起きるのに必要となる光としては不十分です。そこで、オートタイマーなどの機能がついてる照明を購入して、起きる時間にタイマーを合わせてセットすると起きやすくなるはずです。

 

他には布団の中で軽いストレッチをするのも効果的です。ストレッチで体を動かすことで体温が温まり、血流・血圧が良くなるため起きやすくなります。また、睡眠の質を高めることも寒い冬の朝でも起きるのに有効です。

 

睡眠リズムを整え、寒い冬でもサッと起きる

寒い冬でもサッと起きられるようになるのに大切なのは睡眠のリズムを整えることです。睡眠のリズムを整えることによって、冬でもきちんと起きられるようになります。睡眠のリズムを整えるのに有効なのは日の光を浴びること、決まった時間に起床・就寝する習慣をつけることです。

 

冬になるとどうしても朝日を浴びる時間が遅くなってしまいますが、なるべく出かける身支度は日の光が当たる部屋で行ったり、通勤で電車に乗ったときには窓際で過ごすようにしたりするようにしましょう。

 

上記でも書きましたが、日の光を浴びることでセロトニンが分泌されます。セロトニンは陽の光を浴びることで体内に分泌され、脳を覚醒させて活動で気にしてくれる上、眠るときにはメラトニンの材料となり眠りに必要なホルモンでもあります。

 

日の光を浴びることでコルチゾールというストレスホルモンの過剰な分泌を防ぎ、睡眠の妨害を防いでくれます。コルチゾールの分泌量を適量にすることで、昼間は活動的になりセロトニンと同様、睡眠のサイクルを整えてくれる働きがあります。

 

そのため、なるべく午前中は日の光を浴びるようにしましょう。また、決まった時間に起床・就寝する習慣をつけることも大切です。起きる時間を眠る時間を一定にして習慣づけることで、体内時計が整って寒い冬でも同じ時間にさっと起きられるようになります。もちろんいきなり同じ時間に整えることは難しいですから、徐々に整えていくと良いですね。

 

睡眠の質を高め、寒くても気持ちよく起きる

冬でも起きられるようにするには睡眠の質を高めることも有効です。睡眠の質を高めることで、睡眠リズムを整えやすくできますから、冬でも起きることができるようになります。睡眠の質を高める方法として特に効果的なのは、瞑想・運動などです。

 

瞑想することで睡眠の質の改善の他に、ストレスの軽減や集中力の向上など様々な効果があります。ストレスの軽減や集中力の向上はあまり睡眠に効果がないように思えますが、ストレスを軽減することによって脳や体がリラックスして睡眠の質の向上に繋がります。

 

また、集中力の向上も眠るときに余計なことを考えず、眠りに集中することができます。いざ眠ろうと布団に入った時にいろいろ考え事をしてしまった経験ありませんか?せっかく眠ろうとしているのに考え事をしてしまうと、意外と時間が経ってしまっていたり眠れなくなってしまう場合もあります。

 

そこで瞑想によって集中することで眠りにつきやすくなります。また、アメリカ睡眠医学会の研究では不眠症患者に2ヶ月間瞑想をしてもらった結果、眠りにつくまでの速さ、睡眠時間、目が覚めている時間など、睡眠の質が大幅に改善されたそうです。

 

また、運動をすることで睡眠の質を高める上で効果的です。運動をすることによって、眠りにつくまでの速さが55%上昇、目が覚めている時間が30%減少、睡眠時間が18%増加などの効果があることがわかっています。

 

運動は眠りにつく上で必要なストレスですが、現代の生活では運動不足になりがちですし、体へのストレスより精神的なストレスがほとんどです。そのため、睡眠の質を高めて早起きして運動をする時間を作ることが望ましいですね。

 

冬でも普段と変わらずに起きる

冬は寒くてなかなか起きられませんよね。冬に起きられない理由は寒さによる体温の低下と、日照時間の現象です。気温が低くなると人の体温は自然と下がり血流が悪くなってしまい、血圧も低下して起きにくくなります。

 

人間は日の光を浴びることでセロトニンを体内で分泌します。このセロトニンは夜に眠気を感じさせるメラトニンというホルモンの材料になるため、睡眠には日の光を浴びることは欠かせません。しかし、冬になると日照時間が短くなりますから、普段起きる時間帯に日の光が当たらず起きにくくなってしまいます。

 

寒い冬でも起きられるようにするには睡眠のリズムを整えることと、睡眠の質を高めることです。睡眠のリズムを整えるのに有効なのは日の光を浴びること、決まった時間に起床・就寝する習慣をつけることです。

 

日の光を浴びることで昼間は活動的に、夜はリラックスして睡眠リズムを整えることができます。また、決まった時間に起床・就寝することで体内時計を整えて起きやすくなります。

 

また、睡眠の質を高める方法として特に効果的なのは、瞑想・運動などです。瞑想することでストレスを軽減し、眠りに集中して睡眠の質を高めることができます。運動をすることでも睡眠の質を大幅に改善し、冬でも起きやすくなります。寒い冬でもきちんと起きられるようにしましょう。

カテゴリー